
ここは臆病な管理人が実際に資産運用をしながらサイトを作っている、資産運用の入門実践サイトです。
目標は働かなくても食っていける資産形成をすることです。配当利回り等で税引き後の年間収入が300万円になるのを目標に、株式投資、投資信託、節税、節約、副業に取り組んでいきます。毎日布団の中でゴロゴロするのが夢です。
資産運用の実践ジャンル

資産運用といえば株と投資信託への投資です。株式投資はリスクも高いですがリターンも高いです。毎年1%から3%の配当金がもらえたり、国内株は株主優待で商品や割引券がもらえたりします。
投資信託は多くの銘柄に一度に少額からでも投資できるので、リスクを分散することができます。日本より成長力のある先進国の外国株を、投資信託で積立投資していくのは、かなり有望な投資方法です。
管理人の主力投資先は米国株並びに外国株の投資信託です。国内株への投資は少なめで、主に配当と優待目的で保有します。たまに短期勝負で国内株を保有することもあります。

貯金より利回りが良い国内債券のすすめ、国内債券インデックスファンド、個人向け国債、社債の実際
国内債券は貯金するよりは期待出来る利回りがかなり良くて、株や株式中心の投資信託よりも損するリスクがかなり低い投資先です。ただし、長期金利が現在マイナス金利なので、短期的には期待できるリターンはかなり低いです。老後のオヤツ代を目標にジミーに毎月積立をしています。

株式投資と投資信託の次に来る資産運用の方法がFXです。円相場は5年に一度くらいの割合で極端な円高・円安を行き来します。練習程度の投資額でFXを始めるのがオススメです。管理人はいつか来る極端な為替相場に、負けても耐えられる程度の勝負をかける感じで臨むつもりです。(現在、管理人のFXは冬眠中です)

簡単な節約方法を実践するだけで年間数万円節約できたり、節税の仕方を少し勉強するだけでも、将来的にかなりの額の税金を少なくすることもできます。ふるさと納税の節約から、税金を1%割引にする方法、その他の節約や節税方法のメリットとデメリットを掲載しています。

根本的に収入自体を上げることが最も重要です。副業での稼ぎ方から、法人の解散の仕方、個人事業主の始め方、合同会社の始め方など、株式会社を解散して個人事業主として再スタートして、再び合同会社を設立した管理人が書いている自営業や副業向けの情報コンテンツです。
最近更新した資産運用の記事
2017/11/21 資産運用ポートフォリオ +6,087,625円 AMD下落
2017/10/22 資産運用ポートフォリオ +6,260,993円 AMDを新規購入
2017/09/20 資産運用ポートフォリオ +5,661,652円 任天堂を半分売却、投資信託の積立額を大幅アップ
資産運用の実践ポートフォリオ
株式投資額(時価):前回19,511,253円 → 今回19,335,102円
株式評価損益:前回+4,502,369円 → 今回+4,326,218円
投資信託と債券の時価評価:前回857,821円 → 今回966,611円
投資信託と債券の評価損益:前回+93,807円→ 今回+96,590円
合計運用資産:前回20,369,074円→ 今回20,301,713円
合計運用損益:前回+6,260,993円→ 今回+6,087,625円
国内株式 NISA口座 (運用額339,800円、損益-46,400円)
銘柄 | 取引単価 | 平均簿価 | 株数 | 損益 |
---|---|---|---|---|
日本郵政 | 1,277 | 1,841 | 100 | -56,400 |
IIJ | 2,121 | 2,020 | 100 | +10,000 |
国内株式 総合口座 (運用額11,194,200円、損益+2,983,200円)
銘柄 | 取引単価 | 平均簿価 | 株数 | 損益 |
---|---|---|---|---|
三井住友銀行 | 4,387 | 3,281 | 300 | +331,800 |
日本郵政 | 1,277 | 1,196 | 100 | +8,100 |
IIJ | 2,121 | 1,584 | 900 | +483,300 |
任天堂 | 44,500 | 25,600 | 100 | +1,890,000 |
すかいらーく | 1,677 | 1,629 | 500 | +24,000 |
パナソニック | 1,702 | 1,538 | 1,500 | +246,000 |
米国株式 NISA口座 為替112円換算 (運用額2,013,269円、損益+476,427円)
銘柄 | 取引単価(ドル) | 株数 | 購入価額(円) | 損益(円) |
---|---|---|---|---|
LMT | 314.65 | 28 | 740,926 | +245,816 |
GOOG | 1018.38 | 9 | 795,916 | +230,611 |
米国株式 特定口座 為替112円換算 (運用額5,787,833円、損益+912,991円)
銘柄 | 取引単価(ドル) | 株数 | 購入価額(円) | 損益(円) |
---|---|---|---|---|
BRK.B | 181.63 | 40 | 634,101 | +179,601 |
AMZN | 1126.31 | 8 | 603,676 | +405,498 |
JNJ | 137.93 | 52 | 649,732 | +153,572 |
NVDA | 214.08 | 63 | 986,632 | +523,916 |
AMD | 11.34 | 1300 | 2,000,700 | -349,596 |
投資信託と債券 (運用額966,611円 損益+96,590円)
内容 | 簿価(購入価額) | 損益 |
---|---|---|
三井住友・日本債券インデックスファンド | 21,000円 | 20円 |
iFree外国株式インデックス | 180,000円 | +18,497円 |
たわらノーロード先進国株式 | 180,000円 | +18,654円 |
三井住友・DC全海外株式インデックスファンド | 180,000円 | +19,428円 |
ニッセイ外国株式インデックスファンド | 180,000円 | +18,471円 |
ニッセイ日経225インデックスファンド | 14,000円 | +2,409円 |
ひふみプラス | 115,000円 | +19,111円 |