ポートフォリオ更新日:2016年10月21日
株式投資額(時価):前回5,562,789円 → 今回5,645,222円
株式評価損益:前回-115,427円 → 今回-32,835円
投資信託と債券の時価評価:前回1,182,625円 → 今回1,236,816円
投資信託と債券の評価損益:前回+5,125円 → 今回+7,016円
合計運用資産:前回6,745,414円 → 今回6,882,038円
合計運用損益:前回+327,498円 → 今回+418,159円
最近の取引
特になし
株が上がるんだか下がるんだか、さっぱりわからない相場観になっています。焦ってもいいことないので、とりあえずキャッシュを増やして見守ろうと思います。
国内株式 NISA口座 (運用額387,800円、損益-66,400円)
銘柄 | 取引単価 | 平均簿価 | 株数 | 損益 |
---|---|---|---|---|
日本郵政 | 1,300 | 1,841 | 100 | -54,100 |
IIJ | 1,870 | 2,020 | 100 | -15,100 |
ラウンドワン | 708 | 680 | 100 | +2800 |
評価損益 前回-64,200円 → 今回-66,400円
特に変化なしです。
国内株式 総合口座 (運用額2,298,700円、損益+47,600円)
銘柄 | 取引単価 | 平均簿価 | 株数 | 損益 |
---|---|---|---|---|
三井住友銀行 | 3,489 | 3,281 | 300 | +62,400 |
日本郵政 | 1,300 | 1,196 | 100 | +10,400 |
IIJ | 1,870 | 1,912 | 600 | -25,200 |
評価損益 前回+34,200円 → 今回+47,600円
三井住友銀行が上がったと思ったら、また下がってを繰り返しです。一喜一憂するのもバカらしくなる感じです。IIJも1900円前後で変わらずです。下がるわけでもなく、上がるわけでもなく、見るだけ無駄な感じが沸々とします。
IIJのIoTは微妙かもしれないと思うようになりつつあります。フルMVNOに期待したいところですが、フルMVNOが稼働するのが来年なので、当分何も材料がない感じです。
大幅に下がれば買い増しもあるのですが、こう何も変化がないと手が何も出せないです・・。
米国株式 NISA口座 為替104円換算 (運用額1,062,240円、損益-23,007円)
銘柄 | 取引単価(ドル) | 平均簿価(ドル) | 株数 | 購入価額(円) | 損益(円) |
---|---|---|---|---|---|
LMT | 231.83 | 212.49 | 20 | 497,991 (117.18円/ドル) | -15,785 |
GOOG | 796.97 | 725.86 | 7 | 587,416 (115.61円/ドル) | -7,222 |
評価損益 前回-52,029円 → 今回-23,007円
LMTはロッキードマーチン、GOOGはグーグルです。
グーグル株が何となく上がって、少し円安になったので、NISA口座の評価損が半減しました。何で上がっているのか下がっているのかさっぱりです・・。
米国株式 特定口座 為替102円換算 (運用額 時価1,896,482円、損益+8,972円)
銘柄 | 取引単価(ドル) | 平均簿価(ドル) | 株数 | 購入価額(円) | 損益(円) |
---|---|---|---|---|---|
BRK.B | 144.49 | 144.37 | 40 | 634,101 (109.80円/ドル) | -33,023 |
AMZN | 810.32 | 713.70 | 8 | 603,676 (105.73円/ドル) | +70,510 |
JNJ | 114.87 | 119.94 | 52 | 649,732 (104.18円/ドル) | -28,515 |
評価損益 前回-33,398円 → 今回+8,972円
BRK.Bはバークシャーハサウェイ、AMZNはAmazon、JNJはジョンソン・エンド・ジョンソンです。
Amazonが順調に株価を上げています。利益を全て投資に当てて成長しているすごい会社です。社長が死なない限り持ち続けようと思います。
バークシャーハサウェイはバフェットも歳だし、もし亡くなったらやばいんじゃないと思って、売りたいのですが、手数料のことを考えると売りづらいです。。
ジョンソン・エンド・ジョンソンは特に悪材料はないはずなのですが、ジリジリ下げ基調になっています。うーん。ジョンソン・エンド・ジョンソンとテスラのどちらかを買おうか悩んだことがあるのですが、結果的に見るとどちらも同じくらい下がってます・・。
しばらく何もせずに見守ります。
投資信託と債券 (運用額1,229,000円 損益+7,016円)
内容 | 簿価(購入価額) | 損益 |
---|---|---|
マネックスグループ株式会社 2017年5月19日満期 0.6% 円建社債 | 1,000,000円 | -100円 |
三菱UFJ国内債券インデックスファンド 毎月2,000円 | 70,000円 | +2,966円 |
SMT国内債券インデックス・オープン 毎月2,000円 | 70,000円 | +3,157円 |
たわらノーロード国内債券 毎月500円 | 1000円 | -3円 |
三井住友・日本債券インデックスファンド 毎月500円 | 1000円 | -2円 |
ニッセイ国内債券インデックスファンド 毎月500円 | 1000円 | -2円 |
iFree外国株式インデックス 毎月10,000円 | 20,000円 | +167円 |
たわらノーロード先進国株式 毎月10,000円 | 20,000円 | +211円 |
三井住友・DC全海外株式インデックスファンド 毎月10,000円 | 20,000円 | +266円 |
ニッセイ外国株式インデックスファンド 毎月10,000円 | 20,000円 | +209円 |
ニッセイ日経225インデックスファンド 毎月1,000円 | 1,000円 | +48円 |
ひふみプラス 毎月5,000円 | 5,000円 | +99円 |
評価損益 前回+5,125円 → 今回+7,016円
ひふみプラスとニッセイ日経225インデックスファンドの積立を開始しました。日本株のインデックスファンドなんてどうせ駄目だろうと思って、ニッセイ日経225インデックスファンドは月1000円だけ、日本株のアクティブファンドのひふみプラスは月5000円の積み立てです。
その結果、ニッセイ日経225インデックスファンドの方がリターンが2.5倍になってるじゃん。みたいな感じです。まだ積み立て始めて1ヶ月も経っていないので、どうなるかわかりませんが、実は大して変わりがないかもとすでに思ってしまっていたりもします。
先進国インデックスが少し上がっています。特に何も考えたくないです。このままずーと何も考えずに積み立てを続けたいと思います。
受け取り配当と実現損益 (税引き後、合計+437,800円)
日付 | 内容 | 金額 |
---|---|---|
2015年 12月7日 | IIJの配当 | +1,100円(NISA) |
2016年 3月31日 | LMTの配当 | +3,267円 (29.7ドルx110円/ドル) |
2016年 6月24日 | 日本郵政の配当 | +2500円(NISA) |
2016年 6月27日 | IIJの配当 | +1100円(NISA) |
2016年 6月30日 | 三井住友銀行の配当 | +11,953円(源泉徴収済) |
2016年 6月30日 | 極楽湯の配当 | +600円(NISA) |
2016年 7月01日 | LMTの配当 | +3,119円 (29.7ドルx105円/ドル) |
2016年 7月25日 | 任天堂の売却益 | +260,480(源泉徴収済) |
2016年 8月09日 | 極楽湯の売却益 | +32,000円(NISA) |
2016年 8月09日 | 極楽湯の売却益 | +124,800(源泉徴収済) |
2016年 9月30日 | LMTの配当 | +3,059円 (29.7ドルx103円/ドル) |
前回+437,800円 → 今回+443,978円
7月01日にLMTの配当があったのを見逃していました。それと9月30日にもLMTから配当がありました。50万円くらいの投資で、税引き後の配当は年間1万2000円くらい。利回り2.4%。特別良いというわけでもないですが、LMTはこのまま放置して来年にもらえる配当を増やすために少し買い増そうと思います。
今回の資産運用の実践ポートフォリオのまとめ
現在のモードは積み立てだけして放置です。一応何か良さそうな銘柄わないかなーとフラフラしていますが、さっぱりピンときません。
桧家ホールディングスを買おうと思った日に1430円くらいに株価が上がってしまったので、翌日に見送ったら翌日も上がって、見逃してしまいました。。結果、2週間くらいで1700円くらいまで上昇して、今は1600円くらい。
買ったところで300株ぐらいだったので、大きな魚を取り逃がしたというわけでもないですが、株の売買は難しくて疲れます。。インデックスの投資信託は何も考えずに積み立てているだけなので、気楽で良いです。
しばらくは、のんびりとキャッシュポジションを増やしていこうと思います。